こんにちは☀️HARUです😊
みかちゃんのVoicyの公文の回を聞いて、うちの娘と全く同じだ!と。学校の宿題に対する姿勢に共感しかなかった(笑)世の中にこーんなに宿題嫌いな子はうちの娘ぐらいなのでは!?と思うくらい宿題やらない。。。😭私自身が何の疑いもなく宿題やるタイプだったので、なぜそこまで反発するのか!理解できなくて(笑)これぞ、憂鬱粘液の私と憂鬱胆汁の娘の違いだなぁと💡
この1ページやるのに、どうしてそんなに時間がかかる!?やりたくないことはとことんやりたくないから、なまけもの🦥みたいな超スローモーション🤣
そんな娘とちょっとでも宿題を楽しくできないか?と考えたこれまでを綴りたいと思います😌

学校の宿題、何が壁?(現状把握)

学校の宿題って、何が出てる?
大きく分けると、この3つ。
●音読
●算数のプリント
●漢字練習
日々の宿題は、
音読+
算数プリント    もしくは    漢字練習1ページ

で、圧倒的に取り組むスピードが遅いのが"漢字"です。。。🐌🐌🐌🐌🐌
(遅いというのは、とりかかりとやり始めてからの速度も両方です)

なぜ、宿題に取り組むのにそんなに時間がかかるのか?(原因分析)


娘から出てきた言葉の数々はこちら

●楽しくない
●遊びたい
●今は無理なの
●面倒

落ち着いているときに話してくれたことはこちら
●漢字をたくさん書くところが大変なの。
●平仮名も含んだ文章のところは頑張れるの。
●算数は簡単だからすぐできるの。

と、今回の課題に関するVOC(Voice Of Customer    お客様の声)を集めてみました🙋

娘の個性から見て感じたところ
●完璧主義⇨自分の思い通りに、文字が書けないとイライラっ😡

ここから分析スタート✏️


①楽しくない😑
ごもっとも!

『楽しくないよね、でもね、やらなきゃいけないんだよ!大人になったら、やりたくないこともやらなきゃいけないこともあるからその練習なんだよ』
ってこの正論は通じる子と通じない子がいると思ってて😅(私自身は通じたタイプで宿題ちゃんとやってたの。)娘には全く響かない。むしろ、何言われるかわかっているから逆効果。。。

で、石田勝紀先生のVoicyのとある回のお話を思い出しました。
完璧主義の子が失敗恐れて挑戦しないって話だったと思うんだけど、完璧主義の子に失敗しても大丈夫だよは逆効果。
完璧にするにはどうしたらいいか一緒に考えよう』とおっしゃってた記憶。
みかちゃんが話してくれた『あなたの怒りは素晴らしい』に通じる部分を感じました😌
今回の場合でいうと、宿題を楽しめるにはどうしたらいいか?✏️

②遊びたい&今は無理なの😠
石田先生もおっしゃってますが、学校から帰ってすぐ宿題は、大人で言うところの会社終わったあとのさらなる残業。。。
たしかに、嫌ですよね。。。
リフレッシュタイムがほしい。
でも、リフレッシュタイム取ったら際限なく続かない?ってことで、ここは『自分でいつやるか決めてもらう』がいい気がする🤔

③漢字をたくさん書くのが大変😔
一気に書くのが辛いなら
ここはスモールステップがいいかなぁ。




ということで、だいたい方向性が決まってきたところで対策へ🙋 

我が家でやってみた工夫(対策実行)

①机の上に必要なものは全部用意しておく、ハードル下げ作戦・・・憂鬱質向け?
"宿題をする"を分解すると、
ランドセルから宿題のプリントやノートなどを取り出す⇨机の上で今日やるところのページを広げる⇨筆記用具を出す⇨見本を見ながら漢字を書く⇨片付ける
"漢字を書く"に力を温存してもらうために、それ以外の作業は今は私が全部やってます。(徐々に手放していけたらとは思っています)

②みんなでお勉強タイム(環境面の工夫)・・・多血質向け?
学校ではみんなで勉強をしている。でも、家では一人。。。じゃあ、みんなでお勉強タイムにしよう❢
ということで、一歳半の妹は6Bぐらいの鉛筆を持って、自由にお絵かき。私は、漢検準一級だったり、中学受験向けの問題集を隣でやってます。

③いつ宿題をやるか自分で決める・・・胆汁質向け?
これ単独だとうまくいかなかった😭
一度は決めるものの、さてその時間になったらやりたくないっ!😠ってなるの。。。
上限の時間は親側で設定しないといけないなと思って、ゲームするには宿題完了が条件という形にすることを娘と決めました。
(因みに、朝学習はあまり向いてなくて、夫も宿題してないのに寝るのは何事だというスタンスなので、寝るまでに終わらせるのが我が家流です)

④スモールステップ、一文字でいいから書こう作戦・・・憂鬱質向け?
どなたかの教育専門家の方が言ってた記憶なんですが、やらなきゃいけないことだということを心に留めておくために、少し進める。途中だということで、意識が残るんだとか💡
帰宅後、おやつを食べるなどひと休みしたあと、いざ宿題!ってときに、『こんなにやりたくない😠』ってなったときは『一文字だけでいいから書いてみて』っていうように声かけしています。

⑤タイムアウトで競争作戦・・・多血質向け?
過去の自分と競うケース、誰かとの対決ケース、2パターンありますが、娘の場合は、私の対戦するほうが好きみたい💡問題量も内容ももちろん違うけど、時間を測って対決してます。

⑥クイズ形式で楽しく書こう・・・多血質向け?
例えば、"東京"って漢字を繰り返し書かなきゃいけないとき。
👩ママがクイズ出すから、その答えの漢字を書いていこう
👧オッケー🙆
👩おうちがある神奈川県の隣で、日本で一番人が多い都道府県は?
👧東京だ!✏️(東京と書く)
(因みに他の漢字は、"細い"とか、都道府県とは関連のない言葉ばかりなので答えは歴然!)

⑦まるで青空教室!?お庭や秘密基地で宿題やっちゃおう大作戦・・・多血質向け?
石田勝紀先生は、"いつどこで宿題をするか子供に決めさせる"ってことをおっしゃってました。
どこでに注目して、楽しさをプラスする💡
お月様を見ながら、お庭で宿題。
ダンボールハウスの中で宿題。

いつもより早く終わらせられたかも🤔

⑧ママが問題読み上げ作戦・・・憂鬱質向け?
漢字の宿題は、習った漢字を繰り返す、文章を読んで用例を書くの2つの構成になってます。
なので、用例を私が読んで娘が書く。
自分で見て書くより、早いかも?かつ、漢字を見てないから、漢字のテスト勉強にもなるし、ワーキングメモリーも鍛えられる気がしてます😌

👩読むよー。"新聞を読む"    書いてみよう!
👧、、、✏️(新聞を読むと鉛筆で書く)

ていう風に。

⑨些細なことでも褒めよう
1年生のときには、見本通りに書きたくて、でもうまく書けなくて、完璧主義故にイライラしてノートをグシャグシャにしちゃうことがあったのですが、最近はやる気がなくて字が雑😅
なので、『宿題の文字数84字ある中の一文字だけ、見本をまねっこして書いてみようよ』と提案して1文字丁寧に書いてくれたら、ここのはらいがキレイだね!しっかりハネてるね!なんて伝えてます🙋

⑩修正は間違い探しのごとく・・・多血質・胆汁質向け?
せっかく宿題頑張って書いたけど、漢字間違ってる😣なんてこともあり。明らかにテストでバツになりそうな漢字になっているときは、
👩宿題頑張ってできたね!ママ、この中で間違い探し見つけたの!見本見て探してくれない?
👧あっ、ここ違う!
👩よく気づけた🙆じゃあ、直してくれるかな?

というかんじで、指摘しないように、本人に気づかせるように誘導してます😌

まとめ

トライアンドエラーしながらですが、上記のような作戦を駆使しながら、日々娘と取り組んでいいます。一番勝率高めなのは、みんなでお勉強タイムかつ、タイムアウト作戦の組み合わせかな🤔
こんな具合なので、プラスα家庭学習なんて全くできる余地なし(笑)なので、日常会話や体験の中に学び要素を入れているのが我が家です🙆

こんな作戦で宿題やってるよー、お勉強してるよーみたいなアイデアあったら、ぜひ教えてください😊

後日談(20025/02加筆)

2024年11月に投稿したこちらの宿題ブログ。
続編がありまして。

宿題の取りかかりが遅いという課題に関して、担任の先生とお話したことがあったんだけど。
そのときは『宿題ができてない子は中休み(2時間目と3時間目の間の比較的長い休み時間)に取り組んでもらわなきゃいけなくなるよとご家庭からも伝えてみてください』という話で終わったの😌担任の先生とは違う先生とお話しする機会があって、”宿題の取り組みで困ってるんです”って話を軽くさせていただいたところ、『書くことが嫌いなんだったら、究極宿題の漢字は1文字だけにしてもらったらいいんじゃないかな?担任の先生に話しておきますよ❗️』とおっしゃってくださって💡(因みに、前段階として、娘は宿題を究極しなくても漢字の学習は身についている。漢字テストの点数も8割前後で宿題でのさらなる定着の必要性は比較的低めというベースがあったからという前提もあります)
結果、娘の宿題の量を半分にしてもらうという個別対応をしてもらえることになったのです。集団生活を大事にしている学校で個別対応はできないんじゃないかって先入観を持ってしまったことを反省😣娘本人も宿題の量が半分になったことで『この量ならがんばれる❗️』と少し前向きになったり、字も丁寧に書こうという意識が向けられたり💕学校の先生に相談するのも一つなんだなぁと私自身が学んだ出来事でした。("皆と一緒"を大切にする子もいるから、そうゆう子には不向きな策なんだけど、我が子にはうまく合致した対応かなって思ってます😌)



最後まで読んでいただきありがとうございました❢