こんにちは✨
いよいよ7月のスタート!これから始まる夏本番に向けて、皆さんにお届けしたい「溺水予防」の知識に関するお便りをお届けいたします✉



昨年7月に開催されたGardenこども園🌻園医あきちゃんによる「溺水予防講座」

「無料でこんなにボリューミーな講座を受けさせてもらって良いの!?」

窒息予防講座」同様、受講後のメンバーから驚きの声が続々と上がりましたね。




イベントを開催してくれたあきちゃんは、現在LA在住で日本の救急専門医を持っているママ女医さん♥

子どもたちの命を守りたい

知識の有無の差が生んでしまう、不慮の事故を1件でも減らしたい



救命救急の現場で医師をしていたあきちゃんだからこその、そんな強く優しい想いが反映された、本当に貴重な学び。

もっと多くのママに届けるべく外部公開にて情報共有してもいいよと言ってくれた
あきちゃんに甘えてブログも公開!!


この情報を夏休み始まる前に・・!
多くのママにぜひ受け取ってもらいたなと思います✨



以下、「こどもの溺水対策」イベントより抜粋

みなさんはこどもが何センチで溺れるかを知っていますか?

答えは3cm

そう。泳ぐことや鼻呼吸や口呼吸などが器用にできないこどもにとって
3cmもあれば溺れてしまうんです。


こどもが溺れるときの状況ってどんなイメージでしょうか?

答えは音がしないんです😣


溺水トラブルにあったこどもに対して国の調査した結果では、
悲鳴や助けを求める声を出した人は10%程度に留まり、水飛沫などの音を立てたと回答した人も約30%。
Garden内ではお風呂で溺れそうになった2−3歳くらいの子では
「音もなくじーっと静かに沈んでいった」の声が一番多かったのが驚きでした。
こどもは音もなく溺れてしまう、という点について認識を持つことが大切です。

以下に事故が起こることが多いシチュエーション別の事例や注意点をピックアップにてご紹介します。

自宅での事故

0歳から1歳は、特に自宅のお風呂やプールでの溺水事故が多く起こっており、
実際の事故の例はこちらです。

IMG_2231.jpg 53.49 KB

子どもがお風呂で溺れたときの状況は
すべてほんの少し、保育者が目を離したタイミングでした。


園医あきちゃんより対策として
①1歳未満で使用する浮き輪についての注意

下記のような首浮き輪(首掛け式乳幼児用浮き輪)含む浴室用として販売されている浮き輪において、溺水事故の発生が報告されています。
浮き輪は命を守るものではありません。
なるべく使用しないか、使う場合は目を離さないことが大切です!

image.png 185.06 KB
引用元:消費者庁サイト
Vol.609 入浴補助の「便利グッズ」ではありません - 首浮き輪で死亡事故も - | 消費者庁
 

②子供の見守りについて
IMG_1476.jpg 60.93 KB


③水回りの環境について
お風呂以外の水が溜まっている箇所も油断せず注意することが必要です!
IMG_2217.jpg 72.52 KB


【屋外での水の事故編】
海での対応編

海は特に夏場に事故が多く、遊泳中や磯遊び釣り中の事故も多く発生しています。

また海は大型の浮き輪(フロート)などに乗っていると戻れなくなるなども多くあります。
これは離岸流が影響しています。

IMG_2219.jpg 47.6 KB
離岸流とは海岸に打ち寄せられた波が沖に戻ろうとするときに発生する強い流れのこと。
細い強い流れが起きるのが特徴の離岸流。
ここにつかまってしまってしまうと水泳が得意な人でも戻ってくるのが難しいとされています

離岸流の対策は、
離岸流になっているところをポイントを知っていること!
それだけでも事故は避けられるんです✨

そのポイントはこちら▼▼
■海岸の地形がくぼんでいるところ
■白波がきれているところ
■近くに人工構造物があるところ
■波が海岸に対して直角になっているところ
■外洋に面している海岸
■遠浅で海岸線の長いところ
ゴミが流れ着いているところの流れもひとつ特徴です

IMG_2222.jpg 45.75 KB

詳しくはこちらも見てみてね▼▼
引用元:リップカレント(離岸流)に気をつけよう | 【公式】JLA | 公益財団法人 日本ライフセービング協会



IMG_1477.jpg 43.14 KB


一番事故が多い
川での対応編



5歳以上の子どもの溺水事故が一番多いのは実は川。
状況として遊泳・水遊び・釣り中の海中転落の事故も多く見られます。
川では以下のことに気をつけてみてください!

IMG_1478.jpg 69.35 KB
IMG_1480.jpg 54.16 KB


また海や川遊びでは事故に遭わないための装備も大切なポイントです▼▼

IMG_2232.jpg 74.59 KB

川や海の事故で亡くなっている人の8割が
ライフジャケットを着用していなかったと報告されています!
ライフジャケットも今はたくさんの種類がありますよね✨
園医あきちゃんより、その選び方も教えてもらいました👏

IMG_2228.jpg 88.68 KB



プールでの対応編

プールの事故で多いのは、排水溝へ引き込まれてしまう事故や大型遊具での事故。

以下のことに気をつけてみてください🙏▼▼

IMG_1483.jpg 48.82 KB
IMG_1482.jpg 85.29 KB
引用元:としまえんプール事故 「水上遊具」に潜む危険 安全性、監視体制の見直し急務 (産経ニュース)







総合して園医あきちゃんより
子どもが小さいうちはまだ目が届くけど、大きくなり、自分の判断で遊びに行くことも増える子どもたちに
小さい頃から水がある遊び場では
しっかりと下記のことを理解してもらうこと

大切だと教えてくれました🙏
IMG_1481.jpg 78.68 KB

もし溺水した場合の病院の受診に関しては                                                                                                

IMG_2229.jpg 90.54 KB

こちらも覚えておいてね▼▼
IMG_2223.jpg 48.03 KB



ほんの少しの油断や気の緩みが、取り返しのつかない事故につながってしまうこと。
「知らなかった」では済まされない。
大切な家族に何かあってから後悔しないためにも、
母として家族の命を守るための知識をアップグレードしていきましょう

Gardenメンバーは無料でアーカイブも残っているのでいつでも見れるよ!!😭
みんなさん夏休み前に絶対見てくださいね🔥